2018年7月10日火曜日

田んぼアート

介護に追われる日々


 ここのところすっかりブログから離れてました。5月に入ってからは介護に追われています。
 前回、投稿した頃は、父も何とか歩けていたのですが、その後、ベットから全く立ち上がれなくなったため、ベットでの生活になってしまいました。
 ベットのでの生活になると紙パンツの交換や着替えが結構大変で、今でこそ慣れましたが、汗だくでやっています。そんな中、誤嚥性(ごえんせい)の肺炎になってしまい、自宅での抗生物質による点滴治療を2週間ほど受け、なんとか回復しました。
 今度は気が付くと、食事の際の呑み込みが悪くなっているではありませんか。食事は、お粥やとろみがあって食べやすいものに変えるなどしていますが、老化の進行が早く、対応に苦慮している日々です。また、自宅にいるにも関わらず、自宅に連れて行けと大声を出す始末で、認知症も進行もあり、自宅介護が徐々に難しくなってきました。
 ケアマネジャーからのアドバイスもあり、5月中旬に、認定が要介護3になったのを受け、高齢者施設への申し込みを行うとともに、入所できるまでは、訪問介護、訪問入浴、ショートステイなどを利用し対処することになりました。

田んぼアート


 今日は、初のショートステイに送り出したため久しぶりに遠出?をすることにしました。栃木県小山市の水田で、田んぼアートをやっていることをアマチュア無線で知り、数か所回ってみました。(作品は5つあるとのこと)
 カンバス(キャンパス)は水田ですが、絵の具は稲でした。白色や茶色の稲があるとは全く知りませんでした。一番下の写真を見るとわかります。
 稲で、よく描けるものだと感心して帰ってきました。
 




 

8J1YK70Yの反省会が開催されました

 お肉美味しくお肉いただきました  結城市アマチュア無線クラブによる「結城市制施行70周年記念局8J1YK70Y」の運用が3月で終え、QSLカードの発行(JARL,eQSL,hQSL等)や結城市への報告が完了したことから5月3日に反省会が開催されました。  報告によれば、使用した...