2020年2月24日月曜日

あすなろの里で雛祭り

チューリップが伸び始めた


 この冬は暖かいので、昨年11月に植えたチューリップの球根、早くも葉が伸び始めました。1年前は3月の下旬ごろから咲き始めてましたが、これだともっと早く咲きそうです。
 菅生沼のコハクチョウたちも早めに帰り始めたかな?・・・菅生沼繋がりで下の記事に!

常総市のあすなろの里での雛飾り


 前回、真壁のひなまつりを紹介しましたが、今回は菅生沼の畔にある宿泊施設あすなろの里で開催中の雛祭りを見てきました。研修棟を使って沢山の雛人形が飾ってありました。目を引いたのは、モウソウチク(竹)を使った展示です。くり抜いて人形載せたり、竹中からライトアップなどをしていました。この日は、イベントも行われていて、久しぶりに茶碗を回して飲む?どこが正面だ?美味しい和菓子を食べながら、抹茶を楽しんできました。
 早速、写真をYouTubeに載せましたのでご覧ください。3月3日まで開催されています。大まかな場所ですが、沼の対岸にミュージアムパーク茨城県自然博物館があり、沼に架かった木道で往来することもできます。そうそう、入園料は今年から無料になってます。




0 件のコメント:

コメントを投稿

雨引の里と彫刻2025

 桜川市で野外彫刻展を鑑賞  10月24日に桜川市の旧大和村地域で数年におきに開催される野外彫刻展「雨引の里と彫刻」を鑑賞してきました。今回は、9月21日から11月23日までの開催で、大和ふれあいセンター「シトラス」で受付をするとガイドマップと「作家のひとこと」という解説がいただ...