2023年11月4日土曜日

相続登記が義務化された

相続登記はいつから義務に?

 相続登記をするかは任意だと思っていたのですが、最近、相続登記義務化の話を聞き驚きました。それが、来年春(2024年4月1日)から義務化され、3年以内に登記しなければ、10万円以下の過料が科されるとか。父が無くなって3年以上経ちます。やらないとヤバイかな?

 そこで、相続登記のことは、法務局で教えてもらおうと、この夏にとりあえず相談に行って来ました。う~ん、話が半分程度しかわからない。ボケ老人にはつらいと、しかも、この夏は暑くてやる気がさっぱり起きないと、しばらく、何もせずに放置してました。(また、放置か言われそうです。)秋の彼岸も過ぎ、涼しくなったころに、再び、ネットでも調べて見ました。行政書士に依頼すると楽ちんですが、費用が5万円とも7万円とも10万円以上かかることもあるとか。年金暮らしの私にとっては、金は無く、暇はある。ということで、法務局に何回か通えばできるかなと、自分でやってみることにしました。

 まずは、市役所で、指定された戸籍や住民票、印鑑証明書やらを集め。法務局でこれまでの登記内容を確認し、母や妹から相続の同意をもらい何とか必要な書類を用意し、法務局で事前に確認していただき、修正・追加したもので申請したら1週間ほどで、登記移転の手続きが完了しました。勉強になりましたがこれが最初で最後ですな。
法務局のホームページにあるこの冊子と、法務局での相談が役立ちました

0 件のコメント:

コメントを投稿

上曽トンネルウォーク

 初めて参加するトンネル開通イベント  桜川市(旧真壁町)と石岡市(旧八郷町)とを結ぶ上曽(うわそ)トンネルが9月27日に供用を開始するのにともなってそのプレイベントとしてトンネルウォークが9月14日に開催される記事を新聞で知り、無線クラブの皆さんと、トンネル内を歩いてきました。...