2022年8月21日日曜日

ハムフェアー行きたかったのですが!

3年ぶりに開催されたハムフェアでしたが

 ハムフェア2020年と21年はコロナの影響で中止になりましたが、今年は、8月20日と21日の2日間、東京ビックサイトを会場にして開催されることになり、いくつかの新型機種の発表もあり、ぜひとも実物をみてみたいと思っていました。ところが、この夏、感染拡大が止まりません、バイト先では感染者が増えており、一部に支障が出ています。そのため、感染対策としてマスクや手洗いだけでなく、多くの人が密集するようなところへは、自ら進んで行かないよう注意しなけらばなりません。しかも、我が家には90歳の母もおり、医療のひっ迫も報道される中、家庭内感染でもなった場合は、まずい事になりそうなので、今回は諦めた次第です。
 そうそう、JARLの会員は入場料が安くなるんです。私は毎回3年分の会費を納めているので、プラスチックの会員証とそれを入れるストラップを貰っているので、これを下げて行こうかと思っていたのですが、これを使う機会がさっぱりありません・・・。


お盆に入院になった(意外にこんなものです)

 お盆に事件発生です。母がお盆に入ったあたりから気持ち悪いと言い始めました。吐き気がして、何も食べられない状態に。母は暑くてもエアコンを付けずに過ごしていたため、熱中症になったのではと様子をみていたのですが、腹部に硬い部分があって、腫れているようだというので、救急車を呼んで病院へ。そして、急遽、手術になり現在はそのまま入院しています。経過は順調なので近いうちに退院できるかな。
 そんな訳で、忙しいお盆になりました。父の時には年末に入院したことがありますが、意外に病院が休みの時に具合が悪くなったり、出かけているときに、容体悪化の連絡があったりと・・・。こんなものですね!

2022年7月18日月曜日

巨大なスイカを発見!

 巨大なスイカを見た!

 毎週末(土曜日と日曜日&祝日)は、私が夕食を作ってます。ボケ防止と、妻が先に逝っても困らない様にするための終活でもある。

 いつもの近所のスーパーに行ったら、スイカコーナー?に巨大なスイカ鎮座していて、思わず二度見、そして手持ちのスマホでパチリ!

 周りのスイカが小玉スイカのように見えるけど、普通の大きさのスイカです。観賞用と書いてあるので味はイマイチかも?

我が家のスイカも食べごろです

 本来なら母が家庭菜園で作っているハズ?なんですが、今年は春から腰痛に見舞われ、ネギや玉ねぎ、ジャガイモ、サトイモなどいろいろ栽培していることもあってすぐには返せず、クソ暑い夏の草取りだけでは、耐えられないので、ミニトマトやキュウリ、ナス、オクラ、枝豆、小玉スイカなども後から植えてみました。
 毎回、草取り、水やり(水運び)、害虫駆除、苗枯れ(オクラ3本、トマト2本、インゲンマメ2本枯れた、ネギは5月の長雨で病気になった!)と闘いながら、そして、決して元が取れない家庭菜園ですが、週末はこれで遊んでます。もっとも、1時間が限界で、2時間いると死にそうにだるくなる・・(🦴)
 キュウリとインゲンマメ、枝豆は終わった感じですが、ナスとピーマンはまだまだ行けそう、ミニトマトとスイカが取れ始めました。


 

 1個目はもう食べちゃいましたので、写真は2個目と3個目です。カラスに狙われると畑の地主さんが言っていたので、網を張ってます。手間とお金がかかるし、あまり甘くなくても、美味しい気がします・・・。家庭菜園ってそんなものなんですかね。

2022年7月12日火曜日

あれから40年

 あの頃はお互い若かった(当たり前だけど😀)

 所属してしているアマチュア無線クラブの結成は1977年4月、今年で46年目に入りました。今年は、結成45周年記念のイベントを何かやろうと模索中です。本来なら区切りが良い50周年にでも開催すれば良いのでしょうが、この歳になると年々動きが鈍くなります。そこで、今年実施することになったわけです。

 折角なので、これまでにメンバーだった皆さんもゲストとして招待しようと考えてみたものの、無線をすでに辞めてしまっている方々が殆どなので、案内を送付しただけでは参加するはずもありません。そこで、40年ぶりに、昔アクティブだったメンバー宅にお邪魔し、開催に至った経緯やクラブの近況を伝えながら、後日、招待状を送付させていただくことになりました。
 メンバーがほぼ20代だった頃は、事前の連絡なしに、無線で連絡を取り合いながら、大勢で突然押しかけて、アイボールQSOを楽しんいました。今回は、1人で寂しくではありますが、知っている元メンバー宅にお邪魔している次第です。開催予告チラシと名刺を持って・・・

 40年後の突然の訪問ではありますが、意外に会話は弾むもので、当時の話で盛り上がりました。私が自宅を覚えている方はそれほど多くなく、越された方もいて、この後、何人とお会いできるかはわかりませんが、懐かしい日々を過ごさせていただいてます。

結成時の寄せ書き、この色紙内で現在のメンバー3局です


2022年7月10日日曜日

Mavic mininの登録と飛行禁止解除の申請をしました

 200g未満は対象外というので買ったのに

 DJIのMAVIC MINIは、200g未満ということで、発売と同時に予約して購入したにもかかわらず、わずか数年で、航空法が改正され、今年、6月20日から100g以上のドローンは登録しないと飛行できなくなりました。
 なんか、詐欺にあったような気がしないでもないですが、悪法?も法なので、いや、法律は守らなければならないので、5月に慌てて登録した次第です。
 下記のHP画面が国土交通省のドローン登録画面です。なぜか、登録は有料です。アマチュア無線の電波使用料(税金)のようなものなのか?


 ここで、確定申告以来のマイナンバーカードの登場です。使い道のないマイナンバーを使って登録すると一番安い料金900円で済みます。運転免許だと1400円もするんです。


登録しただけじゃ飛行制限あって不便です

 登録しただけでは、飛行制限が多くて思うように飛行させることができません。そこで、申請していくつかの制限を解除しておく必要があります。
 もちろん、これ以外にも飛行禁止がされている場所などもあり、例えば、地方自治体などで条例で禁止しているときには、その自治体から許可をもらう必要があるし、民間であれば民間の許可が必要になるので、面倒といえば面倒です!
 それでも、とりあえず国土交通省で禁止している中で最低限ですが、市街地・目視外・夜間飛行の3点を1年間の包括申請を下記のHPでしてみました。
 そうそう、登録も申請もどちらのHPもDISPって付くけど、IDやパスワードは共通ではなく、別物でした。

 このブログを書いている時点ではまだ許可は下りていませんが、果たしてどうなることやら・・・。
 いろいろ、面倒なので、200g未満の機体を選んだのに・・・。
 初めから、重量など設けず全ての機種を対象とすればよかったのに・・・。
 いずれ100g以下の機種でも高性能なドローンが登場すると対象にするんだろうけどね!以上、愚痴です。

2022年5月3日火曜日

春の雪入山をハイキング

低山ハイキングは楽しい

 かすみがうら市の西側には、筑波山から連なる低山が多数あり、宝篋山や小町山、雪入山などが低山登山の人気スポットになっています。今回は、4月2日と10日に雪入山のハイキングを楽しんできました。
 約3年前にYouTubeに載せたもののリメイク版?の感じでなりますが、また、載せたいと思います。雪入山のハイキングは、山桜や桜満開のこの時期が一番いいかも!?

剣ヶ峰広場
ハイキングルートからみる山桜
雪入ふれあいの里公園(ネイチャーセンター)


Filmora11が重い、重すぎる(´;ω;`)ウゥゥ

 動画編集は、Filmoraを使っています。

 退職し、年金暮らしにとっては、バージョンアップが永久無料ということがなによりも大切に思え、Ver.9のときに購入し、使っております。
 最近、Ver.11が公開されので11にアップデートしました。新しい機能も追加されこともあり、この雪入山ハイキングを楽しく編集しようとしたら・・・・
 重いんです(´;ω;`)ウゥゥ、1つ1つの動画ファイルのインポートに時間が掛かり、編集も重くて、1つ1つの操作に長~い待ち時間が必要になってしまいました。
 編集途中で、動画のレビューをしても途中で止まるし・・・で、さっぱり使い物になりません。
 そこで、メーカーの
Wondershareにメールで問い合わせしたところ、軽くするための設定についてのアドバイスがあり、すべて試してみましたが、全く解決しませんでした。
 パソコンそのものの動きを軽くする設定もYouTube先生を講師に招き、クリーン再インストール以外は試してみましたが、やはり、改善せずであきらめました。
 Ver.10に戻して無事に解決いたしました。メデタシメデタシ!
(全く、解決してないけど、Ver.10なら軽くとは行かないまでも全く問題なく使えます。)
Filmora10の編集画面です

ちなみに、現在のパソコンスペックは次の通りです
・マザーボード MSI MPG X570 GAMING EDGE WIFI
・CPU  Ryzen 3600 (6コア12スレッド)
・メモリ 32GB (DDR4-2666)
・ビデオ GTX-750Ti ←こいつがギリギリだね
一応、Filmora11が動作するスペック以上だとは思うのですが・・・・

2022年2月8日火曜日

いつの間にか2月になってた

 月日の経つのが早すぎる

 あれ、もう、2022年も2月に入っちゃた。『光陰矢の如し』ということわざがあるけど、若い時は関係ないと思っていたが、高齢になると日々感じます。

 で、今年は何をやろうかということですが、昨年、5000円欲しくて^^;マイナンバーカードを作ったまでは良かったのですが、使い道がない。
 このブログに書くのを忘れていたのですが、丸15年ぶりに車を買ったのですが、これに印鑑登録証明書が必要で、市役所には行かず、100円安いのでコンビニでとりました。このときにマイナンバーカードを使ったくらいです。

 そこで、確定申告に使ってみることにしました。昨年までは、確定申告コーナーで作成したものを印刷し税務署に送っていたので、今年は、e-Taxにチャレンジしてみることに。
 スマホとマイナンバーカードがあれば、利用者識別番号を取得できるので、カードリーダーを用意したり、税務署で手続きをしたりしないで済むようです。


e-Taxにチャレンジ 

 私の場合、スマホはカードリーダー代わりに使い、e-Taxの登録というか、利用者識別番号の取得と申告はパソコンでやることにしました。スマホだけで全てを済ますこともできるよう?ですが、画面が小さいのと、パソコンの申告画面に慣れているのでこのようにしました。

 未だ現役のiPhone7に、マイナポータルアプリを入れて、確定申告のHPで利用者識別番号を取得するまでが、何回もスマホにマイナンバーカードを当て、パスワードを入力する作業があって、自分でも何をやっているのか分からなくなった・・・・。「ここは何処」状態でした^^;
 挑戦?しているうちにやっと、利用者識別番号を取得できました。メデタシメデタシ

うさちゃんの辺りの〇をクリックするとパソコンの二次元バーコードが読める

 後は、毎年やっていることで、パソコンに保存している前年のデータを利用し、申告作業を進めるだけだったのですが、やったことがない件が2つも出た!
 ①コーポレートアクションにより一般口座に払い出された株式を売却した
 ②外国株の配当金の申告(還付狙い!)
 結局、書店で雑誌「ダイヤモンド・ザイ」を買ってきて、確定申告特集をジーっと見つめながら何とか、送信(申告)できました。

 結果ですが、平成30年度と昨年度は赤字申告だったので、いくらか穴埋めがでてき還付してもらえそうです。メデタシメデタシ(1年おきにマイナス申告なのに・・・)

 ちなみに、上のマイナポータルにある「マイナンバーカードが健康保険証として利用できます」に申し込めば、7500ポイントがもらえるらしい!?


 

2021年12月26日日曜日

ドローンが登録制になる

 200g未満のドローンを買ったのに


 なぜか、ドローンを買うと法律が改正される。まだ、ドローンという言葉さえ聞かない頃、職場で直径約80cmもある6モーターのマルチコプターが導入されとき、世の中にこんな形のラジコンヘリコプターあるんだと思いました。これを操作するうち、個人でも欲しくなり、当時、カメラやジンバルが標準装備された最初の機種でもあるDJIのPhantom2 vision+注文したのですが、この頃、首相官邸にドローンを飛ばすものや祭り会場でドローンを落とすものが現れ、航空法が開催されるに至りました。

 これにより。200g以上のドローンは航空法に従った運用が必要になったわけですが。最近、更に改正が進み、これまで、模型航空機だった200g未満のDJI Mavic miniも無人航空機に含まれることになりました。
 2022年6月20日からの運用ですが、登録まで必要になり、もちろん、飛行制限を解除するための申請も当然必要になりました。200g未満のドローンを買った意味がなくなったように思います。トホホ・・・


きらくやまふれあいの丘イルミネーション


 10月頃から一気に、コロナの感染者が減少して、収束に向かうのかと思っていたら、今度度はオミクロン株ですか・・・。年明けには、日本でも再び、海外のようになるんでしょうね。・・・と暗いニュースが多いですが、そんな中、暗いほど綺麗なイルミネーションを見てきました。ロケで良く使われるワープステーション江戸から近い、つくばみらい市のきらくやまふれあいの丘です。もちろん、あの有名な足利フラワーパークや東京ドイツ村イルミネーションとまではいきませんが、それでも、結構楽しめましたよ。来年、1月末までやっているそうです。



10年ぶりにビデオカードを交換

 Geforce RTX3050  自作パソコンで一番古いのがケースなんですがこれはいいとして、次に古いのがビデオカードで10年程使用してきました。機種はGTX-750Ti(ZOTAC製)で、VRAMは2GB、補助電源不要、また、小さいのでケースの収めるのが楽な製品でしたが、そろ...