2023年11月4日土曜日

ADSLとの別れと光回線との出会い

 20年以上ありがとうADSL

 皆さんのお宅はすでに光回線に変わっているものと思いますが、我が家は今頃光回線になりました。ADSLは、使い始めてから20年以上経ちます。最初はフレッツで、その後、料金が安かったYahoo(SoftMank)の12Mbpsを使ってきました。ADSLが来年3月末で終了するため止むを得ず光回線となったわけです。でも、月額約2000円程で済むADSLは、財政難の私には、強い味方だったんですが本当に残念です!
 ADSLでもYouTubeをパソコンやテレビで見るには、差ほど支障がない7Mbps程度の速度が出ていました。

 光回線にする際にネットで調べたのですが、田舎では、選べる回線や事業者が少ない上に、置き型Wi-Fiでは5Gは使えず、結局、ソフトバンク内で移行しました。

長年愛用したADSLモデム12Mです、途中で交換があり最後のものです

光回線にしたら

 ADSLでYouTube動画をアップロードとしようとすると、5分程度の動画でも1、2時間はかかってました。それが今回、あっという間にアップロードが完了します。動画の編集に使用している自作のディスクトップパソコンで、家屋に這わせているLANケーブル(LANHUB経由)使用で300Mbpsほどの速度が出ていました。料金が高いだけのことあるか・・・
 因みに、これまでの電話機は、光電話として使っています。
設置された光回線用の機器、光BBユニットにはWi-Fiが付いてます
USENのスピードテストでの測定結果、300Mbps程度出ている

Wi-Fi中継器を買う羽目に

 ソフトバンクの光BBユニット(ルーター&Wi-Fi)は、配線の引込み口と固定電話が1階東側の隅にあり、シャック(無線室)は、2階西側の隅にあるため、Wi-Fiの電波が思ったよりも弱いんです。そこで、スマホの速度を上げようとWi-Fi中継機(器?)を購入しました。まあ、安いので文句も言えないが、少し早くなった程度でした。3000円ちょいの無駄遣いになってしまった。トホホ(-_-;)
 なお、光BBユニットには、WPSボタンなどは無く、中継機に用意されている簡単設定では、設定ができないため、パソコンを使った手動での設定を行いました。ちょっと面倒でした。
中継機 BUFFALO WEX-1166DHPS2

スマホの通信速度、上は楽天モバイル回線、下はWi-Fi中継機を使用

1000Mbps対応のLAN Hubを見つけた

 シャック(無線室)で使っているLANHubは、10/100Mbps対応のものだったので、できれば1000Mbpsのハブにしたいと思っていたところセカンドストリートで、中古品を見つけました。770円でした、いくらか出費を少し抑えられたかな。
 最近、この世界に疎いんですが「Tp-link」って、どこのメーカーなんでしょうか?店内でスマホで性能等をチェックしただけで購入したので全くわかりません。ま、いいか!


2023年10月24日火曜日

一枚岩滝と生瀬富士

 一枚岩滝と燕山

 やっとハイキングシーズンが到来しました。そこで、早速、行ったところが桜川市の一枚岩滝と大子町の茨城のジャンダルムとして有名な生瀬富士です。どちらも昨年から行って見たいと思っていた場所です。

 10月13日に桜川市の一枚岩滝とその山頂になる燕山に登ってきました。当初は、一人で行く予定でしたが、無線の仲間が2人増えて、気が付けば3人に。この一枚岩滝は、桜川市観光協会のホームページにも掲載されておらずマイナーな場所ですが、行って見ると筑波山周辺の中では、見応えがある渓流です。巨大な平らな岩の上を水が流れ、滝になって落ちています。

一枚岩滝


 一枚岩滝を見るのが当初の目的だったのですが、3人ということもあり燕山山頂まで登ることになってしまい、実はここからが大変だったんです。YAMAPアプリにはルートが掲載されておらず、また、案内表示などは一切なく、GPSから受ける位置情報と、たまに、見掛ける赤や黄色のリボンを頼りに、道無き道を登ってきました。無事に山頂に着くことはできましたが大変でした。登り下りは同じルートのはずが、あれ違うぞ・・・

燕山山頂(標高701m)


生瀬富士と茨城のジャンダルム

 同じメンバーで、次は何処にするという話になり、1週間後の10月19日に大子町の生瀬富士に登ることになりました。そう、ここには、有名な茨城のジャンダルムがあるところでもあり、以前から気になっていた場所です。

 大子町の町営第一無料駐車場に車を置き登ります。しばらくは緩やかな登りのため楽々なんですが、やはり、中盤以降勾配がきつくなり、更に、岩をロープで登る場面も登場!(やっぱり)
 紅葉前とあって、登山客は1組と出会うだけでした。生瀬富士山頂もジャンダルムも空いていて良かった。生瀬富士の山頂は手狭ですが、その先に長く広がるジャンダルムに立つと眺めは最高! ジャンダルムを這って進むつもりでしたが意外に立って歩けました。う~ん、やっぱり、最高! 標高406mの山とは思えない。

町営第一無料駐車場から見る生瀬富士と立神山
茨城のジャンダルム(先端方面)
茨城のジャンダルム(生瀬富士山頂方面)

 帰りは、アップダウンを繰り返し、立神山を通過し、遠くに袋田の滝を眺めて商店街を抜けて戻ってきました。4時間半くらい山中にいました。

2023年9月21日木曜日

紅葉バッジを貰いに行ったはずが・・・

 ここでもボケがでました

 YAMAPで9月15日から始まる紅葉バッジをゲットしようと、まだまだ暑く、前出の虫(コバエ)が大量発生中にも関わらずイベントの初日の9月15日に出かけてしまいました。現地に、着いて、出発する前にYAMAPの登山用の地図をONにしようとしたら地図を事前にダウンロードしていないことが判明!
 また、ボケやっちゃいました。楽天モバイルなのでここでのダウンロードは諦めました。そして、ちょっと登り始めて、また、気が付きました。コンビニで買ったペットボトルの水をリュックに入れるのを忘れてしまい駐車場まで戻る始末・・・。早くも本日のボケ2回目です。
 一緒に行った方にも迷惑を掛けちゃいました。それでも、一緒に行った方から帽子の上からかぶる虫除けの網を頂きまして、コバエから攻撃を防ぐことができました。こんな感じの三ツ石森林公園でのショートコースハイキングでしたが、やはり、山歩きは楽しい!
 早く涼しくならないかな・・・。
 次は、ボケないで、紅葉バッジをゲットしたいと思います。(どうだろう?)

三ツ石森林公園管理棟
三ツ石の丘(休憩所)

2023年8月28日月曜日

ひまわりの花の向きが気になる

この歳でちょっとお利口になりました

 ここのところあまりにも暑いので木陰を歩ける公園内が散歩コースになっていますが、曇りで若干涼しい日があったので、コースを変え、ちょっと遠回りしたらひまわ畑を発見しました。観光用ではなさそうなので、土壌改良なんですかね。

 ひまわりは、向日葵と書きますが、いつも太陽の方向に顔を向けているのかと思っていたら、そうではないんですね。この歳で気が付きました。(気付きが遅いと言われそうです。)写真を撮ろうとしたら逆光になってしまって、綺麗に撮れるのは、後ろからでした^^; ネットで調べたら、ひまわりが動くのは花を咲かせる前のお話で、花を咲かせる頃には、動かなるそうです。ボーっと生きていてチコちゃんに怒られそうですが、ちょっとお利口になりました。

 畑が斜面になっていて、見事なひまわり畑です。下の写真、こちらを向いていれば最高の一枚になったのに残念です。

花の後ろ側からだと綺麗に撮れるけど
花の正面からだと逆光で映りが良くない


2023年8月9日水曜日

YAMAPで初バッジをゲット

 初バッチ獲得は虫との戦い

 ハイキングコースの確認で便利ということで、YAMAPアプリのユーザーになったのですが、このアプリには、イベントをクリアすると獲得できるバッジというものがあることを最近知りました。とは言え、日本百名山とかは到底無理だと思っていたら、8月に何処の山頂に登ればともらえるというバッジ『山の日2023』を目当てに、土浦市の小町山へ行ってきました。夏に登ったことは無いのですが、バッジ欲しさに^^;
 先日、購入したトレッキングポールも持ってきました。

 駐車場に着いてビックリ、いつもならほぼ満車状態ですが、ガラガラしかもお店もお休み(月曜休館?)でした。登り始めて気付いたのは、虫が異常に多いこと!虫が纏わりついてきます。歩けば歩くほど増えていく感じで、最初は大量のやぶ蚊と思いましたが、蚊もいるんでしょうけど、ハエ、いや、ハエより小さいからコバエ?目に3回くらい飛び込んできました。

 ネットで調べてみたらメマトイかな?「目に飛び込む習性のある」って書いてありました。とにかく、暑さ以上に、この虫の集団は、体力だけでなく精神的にも疲れました。給水や写真撮影も思うようにできなく、とにかく邪魔です。網戸に吊るす虫よけ何とかは効果あるのかな?もし、また、夏に登るときにはリュックにでも付けてみようかと思ってます。

 暑さと虫の攻撃を受けながら何とか小町山山頂に着いて、バッチをゲットできました。
 山頂でコンビニおにぎりを食べるのをあきらめていたのですが、持っていた服をぐるぐると暫く振っていたら不思議なことに虫が少なくなって(帰ったのか?)、無事に昼食や無線交信もできました。

これが、初バッジです


 今回、初めてトレッキングポールを使ってみたのですが、やはりあると楽ですね。樹木や岩などを掴むことなく登り下りできました。で、帰り際に、気が付いたのですが、先端のゴム足が無くなってました。トホホ・・・ 使い始めからやってしまいました。







2023年8月8日火曜日

13年ぶりにPC用モニターを買いました

GigaCrysta KH2470V-ZXを購入

 地デジが始まった頃に買ったテレビ(当時20万円)が壊れたので、今年、42インチにものを購入しました。価格は約半額なのに、地デジでも映りがきれい、YouTubeも私がパソコンで見ているよりきれいに映るではありませんか。しかも、私がUPした動画の色調整がおかしいのまでわかる始末・・・。

 で、その色が気になっていたことと、パソコンで目が異常に疲れるようになりました。パソコンでTVを見ているだけでもです。(モニターは、13年前に購入したTN画面、31,000円で購入したものす。)まあ、コンタクトレンズを使っていることもあるでしょうが、やはり、歳のせいが一番かもです。目薬も使いながら、ブルーライト軽減ソフトも使っても疲れます。このソフト自体効果があるかどうかわかりませんが、残念なことに、使うと色が結構変わってしまいます。

 そこで、ネットで調べてみると、今は、ブルーライト軽減やフリッカーレスがついているんですね。IPSパネルを使用しているモニターでも1、2万円台で買えることが分かりました。

 購入を前提に、ネットで更に調べてみると規格や性能がいろいろあって、1つのメーカーでも多種多様なモニターが出されていて、いやー、見比べるだけでも大変でした。なんせ、モニターに関してはあまり知識がなく、画面サイズ、画面のパネル、映像の入力端子くらいでした。今は、MMORPGなどのゲームはやらないけど、『ゲーミングモニター』という言葉に惹かれます。機能や性能がいいんです。(結局、何を基準にゲーミングモニターというのかは分かりませんでしたが)

 そこで、ゲーミングモニターを買うことにしました。各社から似た性能のものが沢山出ていて、絞るまでが大変でした。結局、お財布の中身と相談して、IOデータのGigaCrysta KH2470V-ZXになりました。余談ですが、IOからLCD-GC243HXDBやEX-LDGC243HDBというのもありましたが、調べると性能の差は無いようでした。

 CPUやマザーボードを決めるより難しかったです。ちなみに、税込み送料込みで21,000円でした。3年はメーカー保証が付くので、5年保証にしたのと、ドット抜けがあると非常に気になるため、これの交換保証もつけて、総額で23,000円でした。
 購入先は、ツクモなんですが、アマチュア無線をやっている人にとっては馴染みがあり、その後、パソコンの販売も始めています。でも、ツクモがヤマダだとは知りませんでした。

今までの三菱のモニターはサブに使います。動画編集などに重宝します。


GigaCrysta KH2470V-ZXの主な規格
画面 TFT23.8型ワイド/ADSパネル ※IPSパネル風?
解像度 1920×1080  ※動画編集に4Kも欲しいような気がしたが、良く考えるといらない。
輝度 350cd  
コントラスト比 1000:1
応答速度 5ms[GTG]       ※GTGってなに? ゲームやらないので
リフレッシュレート 165Hz     ※PS5も使えるらしい、持ってないけど
映像入力端子 DP×1、HDMI×3
スピーカー 2W+2W       ※ないと困る
もちろん、ブルーライト軽減やフリッカーレスです。


2023年7月20日木曜日

久々のカルチャーショック!

 PASMOで感動!

 鉄道が無いというか、道の駅さえないというところに住んでいると、出かける際の交通手段は、自動車が定番です。
 それでもたまに鉄道に乗る機会がありまして、今回、10年ぶりくらいに乗ることになりました。いつものように、路線図の運賃を見て切符を買えばと思っていたところ、妻に今時そんな人いないよといわれ、PASMOを渡されました。もちろん、交通系のICカード、PASMOやSuicaがあることやスマホアプリもあることくらいは知っていましたが、切符を買っている人がほとんどいないほど普及しているとは思っていませんでした。
 で、とりあえず、近くのコンビニでチャージして、使ってみたところ便利です。あまりにも便利です。非常に便利です・・・なんだこの便利さは!! 久しぶりの感動です!
 ちょっぴり、時代に追いついた気がしました。(これって、15年くらいの遅れ_かな?)

 じゃ、早速導入しますかと言われると・・・次の10年後は生きているかも怪しいし、チャージして残ったお金がもったいないし・・・どうなんでしょうか??


JKに乗れて嬉しいような?

 電車の乗り継ぎと時刻を見るために、アプリの乗換案内を入れて、これを見ながら行ったのですが、ここで、新たな発見です。これも今頃気づいたのかと言われそうな内容ですが・・・。
 高速道路にC3やE4のように記号(ナンバリングというらしい)が付けられているのは知ってましたが、JRにも記号というか、駅ナンバリングというのがあったんですね。東海道線がJT、京浜東北線・根岸線がJKとなってました。おー、こんなところにJKですか・・・

 

10年ぶりにビデオカードを交換

 Geforce RTX3050  自作パソコンで一番古いのがケースなんですがこれはいいとして、次に古いのがビデオカードで10年程使用してきました。機種はGTX-750Ti(ZOTAC製)で、VRAMは2GB、補助電源不要、また、小さいのでケースの収めるのが楽な製品でしたが、そろ...