2021年10月20日水曜日

四万騎農園

 初めての栗ジャム


 かすみがうら市の旧千代田町は果樹園が多くあり、秋は梨、ぶどう、柿、栗などが楽しめる。シャインマスカットを買いに行く途中、マロンソフトクリームの看板が気になり、寄ってみました。大谷石の蔵もあり、歴史を感じさせる栗農家というたたずまいで、車が数台、サイクリングの途中で寄ったと思われる自転車も止まっていました。サイクリングは流行ってますね~

 マロンソフトクリームを注文したら「ジャムの試食しますか?」と尋ねられ、よくわからずにハイと答えると、栗のジャム3種類が用意されました。知らずに入ってきたのですが、栗の出荷だけでなく、ジャムの販売していたんです。


 で、味ですが...
 マロンソフトクリーム、写真では分かりづらいですが小さめです。でも、濃厚でとても旨い!感動ものです。そして、栗ジャムも旨かったので、お土産に買っちゃいました。
 帰りに、この農園「四万騎」はなんて読むのかな??? 

2021年7月24日土曜日

暗号資産の所有者になった!?

 暗号資産までトホホなことに

 株式や投信などの投資を初めて5年ほど経ちます。結論からいうと暴落すると動揺して、売ってしまうので、さっぱり儲かっていません。今回はコロナショックで耐え切れず売ってしまったんでですが、その後、コロナ禍にも関わらず株価が上がるって、そのまま持ち続けていれば、損しないどころか儲かっていたのにな・・・この世界はどうなっているのでしょうか??

 というわけで、毎回思うのですが、儲けが出ているうちに売れず、下がってビックリして売るの繰り返し。センスないんだよなといいながら、結局、資産づくりよりも趣味に近く、いつかは儲かるといいながら続けてます。それでも、優待商品なども貰えるのでこれがまた嬉しくてやめられない。

 そんな中、株主優待で暗号資産、いわゆる仮想通貨をいだだきました。モーニングスターの株主優待です。投資信託の評価などで知っている方はも多いと思います。配当も3%越えです。XRPという仮想通貨で2500円分いただきました。年2回10年貰い続けると50000円になるかな?
 でもね、SBI VCに口座を開き、7月中旬に配当されたばかりなのに、2100円程度になってます・・・・。あれ、仮想通貨まで下落してる。 トホホが続きそうです。




2021年6月6日日曜日

コウノトリがこんなところに

 コウノトリを発見!

 コウノトリを散歩中によく見かけているとのメールを頂き、早速、坂東市の最南端?まで行った次第です。初日は空振り、2日目にヒット!やっと見ることができました。
 通常、2羽を見かけるそうですが、今日は1羽でした。近くにいるサギと比べてると大きいですね。羽根の先が黒くなっているので、そう意味では鶴に似てるかな?

 小雨が降る中、近づくと逃げそうなのでビデオカメラでズーム最大で、動画と写真を撮影しました。食事中の様で、水田を移動しながら餌を探していました。そのため、すぐに画面から消えるため、そのたびに、カメラを振ると、カメラが振動・・・・。
 しかも、ビデオカメラのモニターが小さいので、Wi-Fi接続し、スマホをモニター代わりにしているのですが、画面が固まる・・・。
 更に、雨の粒が大きくなってきて・・・。 撤収~!
 そんなこんなでイマイチの撮影になってしまいました、また、行ってみようと思います。


名付け親になれるかも?

 ネットで調べてみると野田市にあるコウノトリの里で放鳥されたコウノトリのようですね。その中で、坂東市に来ているのは、「ヤマト」と「たいよう」という名が付いているようです。
 コウノトリの里では、令和3年度も「コウノトリのヒナ愛称募集」をしています。募集期限は令和3年6月25日となってます。詳しくは、野田市のホームページをご覧ください。

2021年4月27日火曜日

牡丹と芍薬

 つくば牡丹園

 YouTube動画を見たのをきっかけに、数十年ぶりに、つくば牡丹園に行って来ました。丁度、牡丹の見頃を迎えてましたが、芍薬も沢山植えていあったようですが、こちらはこれからなので、早咲きの一部が見られただけでした。

 入園時に頂いた案内地図がスタンプラリーの押印用も兼ねていて、今回は、スタンプラリー順に散策してみました。土曜日ということもあって、それになりにお客さんはいましたが、混み合うほどでもなく、ゆっくりと牡丹を鑑賞することができました。
 なお、スタンプラリーの賞品は、牡丹の絵葉書でした。




牡丹と芍薬の違いって?

 実は、我が家にも牡丹?芍薬?らしきものがあったのですが、良くわかっていませんでした。今回、牡丹園に行って、違いを調べることになり、やっとわかった次第です。牡丹は木で冬には枝だけになり、芍薬は春になると地面から生えてきて、冬は根だけになる。このことから我が家には、両方が植えられていることがわかりました。
 また、ひとつ利口になったような気がしますが、忘れていくことの方が多い年頃ではありますが・・・


 花が咲いている状態ですが、両方とも芍薬なのでしょうか?
やっぱり、よくわかってなかったりして・・・

2021年4月11日日曜日

宝篋山ハイキング

 再びの宝篋山

 2年半ぶりに宝篋山(ほうきょうさん)へ登ってきました。駐車場がいつも満車で混んでいるイメージで、敬遠していたのですが、朝8時に着いたら平日からなのか、駐車場に楽に車を止めることができました。ラッキー!
 もちろん、下山してきたときには満車になってました。

山頂からの眺め 筑波山方面


使える部分が少ない・・・

 前回は、古いビデオカメラを持っていったのですが、何処か壊れているらしく、左右にゆらゆらと映像が動く・・・。で、使えるわずかな部分だけで編集した記憶があります。今回は、スマホ+ジンバルなので前回よりマシ?のはずだったのですが、撮影中に録画が一瞬止まるような・・・感じになり、あらら、使えるところがまたまた少なくたったような気がします。やはり、トホホ・・・  
 それでもなんとかYouTubeへ投稿させていただきました。

山頂付近の山桜も咲いている


50年ぶりに筑波山の裏側(北側)?へ行ってみた

 翌週は、所属している無線クラブでの移動地候補を探しに、桜川市の富谷山ふれあい公園と筑波高原キャンプ場へ行って来ました。

 筑波高原キャンプ場(営業は5月~9月)は、筑波ユースホステル跡の近くにあり、このユースホステルへは中学生の時に宿泊ことがあるので、それ以来この地にきました。
 このキャンプ場やユースホステル跡からは筑波山山頂へ向かうハイキングコースがあって、この日も登山客で駐車場は満車状態です。

 標高はつつじヶ丘駐車場と同じくらいで500m以上はありそうです。ロケーションがとても良いのですが、東京方面が筑波山の陰になるためアマチュア無線的にはちょっと残念な感じでした。
 でも、ここからの山頂登山に改めて来たいと思います。

キャンプ場からの眺め
キャンプ場入口
カタクリも咲いてました

2021年1月17日日曜日

献血にハンバーガーが付いてきた

 21回目の献血


 ついに、分類的には高齢者に突入し、介護保険証が届きました。一気に、ふけた感じがします。そんな中、献血は70歳くらいまでやれるようなので、そこまで頑張ろうと、最近は年1回のペースですが、今回で21回目となりました。
 その献血、いつも飲料水の他、ボールペンなどの粗品がいただけるのですが、今回はマックのハンバーガーまで付いてきたのにびっくりです。美味しくいただきました。
 

ビックマックは食べたので映ってません^^;

年賀状にQRコードで近況を張り付けてみました


 現役を退いてから早5年が経過しようとしています。年賀状の枚数も年々少なくなり今回は出さなかったのですが、やはり届いてしまったので、近況と今年の抱負を簡単な動画にしてYouTubeに投稿し、そのアドレスをQRコードにして、年賀状に載せてみました。
 もちろん、年賀状が届いた方のみが視聴できるのですが、意外に面白かったので(見る方ではなく、作る側ですがね)、来年は早めに企画を考えて作ろうかと思ってます。



2021年1月1日金曜日

あけましておめでとうございます

 2021年になったけど

 昨年は、コロナに翻弄されて終わったような気がします。私も今月から高齢者ですが、90歳近い母もいるので、感染予防には注意を払っていかなければなりません。ワクチンの接種も今年は始まるようでいくらか先が明るいような気もしますが、昨年末からの感染者の増加が怖いですね。


コロナ禍でも楽しめる趣味

 時代と共に(インターネットや携帯の普及で)アマチュア無線の人口は激減しています。30年前、40年前に免許を取った人たちが多く、高齢者の趣味みたいになっていますが、コロナ禍でも楽しめる趣味で良かったと思っています。

 電波を遠くに飛ばすには、地上高と多素子のアンテナ(タワーと大きなアンテナ)が必要でしたが、数年前から新しい通信方式が登場し流行しています。それは、屋根より低いしかも簡易なアンテナ(我が家がそうです!)で、日本中や世界中と交信できるためです。(もちとんタワーに大きなアンテナが良いのは確かです。)

 それがデジタル通信(FT8やFT4など)というもので、パソコンを無線機に繋いで行うものです。パソコンを見ながらマウスでクリックするだけなので、夜でも静かに交信ができます。また、QSLカードの交換もインターネットを利用し、電子的に行うので、お金と時間がかかりません。

 しかも、自分の電波がどこまで届いているかも分かります。交信できるかとは別になりまが参考にはなるので、電波伝搬の状況(太陽黒点の周期や季節、時間帯によって変化する。)が把握できます。

 所属のクラブで、昨年10月に少人数での講習会があり、そこから始めました。今年は、これを中心に交信を楽しんでいこうかと思っています。

 

吹き出しみたいなのが、受信できたところで、電波の強さなどもわかります
アメリカ、アルゼンチン、オーストラリアなどで受信できていることになる



 

10年ぶりにビデオカードを交換

 Geforce RTX3050  自作パソコンで一番古いのがケースなんですがこれはいいとして、次に古いのがビデオカードで10年程使用してきました。機種はGTX-750Ti(ZOTAC製)で、VRAMは2GB、補助電源不要、また、小さいのでケースの収めるのが楽な製品でしたが、そろ...