2025年9月21日日曜日

上曽トンネルウォーク

 初めて参加するトンネル開通イベント

 桜川市(旧真壁町)と石岡市(旧八郷町)とを結ぶ上曽(うわそ)トンネルが9月27日に供用を開始するのにともなってそのプレイベントとしてトンネルウォークが9月14日に開催される記事を新聞で知り、無線クラブの皆さんと、トンネル内を歩いてきました。

 両市とも約500台ほどの駐車場は用意されているようでしたが、満車を恐れて10時スタートの1時間前に着き1kmほど歩いてトンネル入口(桜川市側)に向かうと多くのトンネル推し?健康づくり?の方々がみえてました。両氏ともに合併による新市20周年記念事業になっており、個数限定のようでしたがいくつもの記念グッズをいただきました。ラッキー!

 茨城県で一番長い上曽トンネルの全長は、約3.5kmです。トンネル内を歩く機会はあまりないので、観察しなが、休憩しながら歩いていたら往復で2時間以上かかってしまいました。駐車場から入口までの約1kmはシャトルバスが運行されていたのですが、そこも往復で歩いき計9kmも歩いてました。

上曽トンネル入り口
トンネル内を散歩中
石岡市付近です、ここには映ってないけど後3人ほど参加しています
スタンプラリーに参加
各市から完歩証明書を頂きました
グッズは筑西市を含め3市から頂きました(水も配布していました親切!)

2025年9月15日月曜日

10年ぶりにビデオカードを交換

 Geforce RTX3050

 自作パソコンで一番古いのがケースなんですがこれはいいとして、次に古いのがビデオカードで10年程使用してきました。機種はGTX-750Ti(ZOTAC製)で、VRAMは2GB、補助電源不要、また、小さいのでケースの収めるのが楽な製品でしたが、そろそろなんとかせねばと思っていました。そんな折、前から気になっていたRTX3050の製品が3万円台から2万円台(パソコン工房で22800円)になっていたので思わずポチリました。

 RTX3050を使った製品は、各社から何種類も出てますが今回購入したものは、マザーボート同じMSI製で、GeForce RTX 3050 VENTUS 2X E 6G OCというものです。他に、同じような仕様でロープロファイルのRTX 3050 LP 6G OCという製品もあります。

 ハッキリ言って、省エネとかを除けば性能的には低レベルです。でも、私が使うにはこれでOKですね。使ってみた感じ、短い4K動画の編集もできるし、ゲームのFFVIXやマイクラ程度なら遊べるので暫くは使えそうです。

外箱です、OC対応とも書いてありますが平常運転です
交換作業の際にビデオカードを並べて

2025年7月23日水曜日

夏は筑波山

 夏の筑波山を登る

 最近は、月一回のハイキングですが、6月17日と7月22日は筑波山に登って来ました。あまり低い山だとメトマイなどの虫が多くいて、また、登っても気温が下がらないが、筑波山となると標高が高い分、涼しさを感じることができます。御幸ヶ原まではほぼ木々の中だし、風があれば最高です。また、虫も意外に少なく登りやすい。

筑波山には、多数の登山道があります

白雲橋コースで女体山

 6月17日は、筑波山神社から白雲橋コースで登ったのですが、高血圧症の薬が効きすぎているようで、めまいや立ち眩みが出てしまい女体山山頂まで登るのがやっとでした。そこで、下山はケーブルカーを利用しました。

筑波山神社
有名な巨石、弁慶七戻り
女体山山頂からの眺め
御幸ヶ原(正面の山は男体山)

深峰歩道コースで男体山

 7月22日は、筑波山北側の深峰歩道コースで登りました。ここ1っか月ほど薬は辞めていたので、めまいや立ち眩みがなく登れてよかった。もっとも、ハアハア、キツイ!と言いながら登るのは毎回の事ですがね。

深峰歩道入口(ユースホステル跡付近)
深峰歩道はところどころコンクリート舗装がされている
雲がありスッキリしない空、登山客は少なめでした
男体山山頂からの眺め、やはり雲が邪魔です

2025年7月12日土曜日

マインクラフトは楽しい!

マインクラフトを始めて4か月

  最近はあまりテレビは見てなくて、YouTubeで動画を楽しんでます。そんなときに、芸能人がマインクラフト(Minecraft)で遊んでいるのを観ていて、以前お試しでやっていたファイナルファンタジー14とは違い、決まったストーリーなどはなく、自由に遊べるのいいなと。冒険にも出かけられるし、自宅を作るのもいい、旅先で出会った動物を連れてきて飼うこともできる。そこで、Windows版のマインクラフト「 Minecraft:Java&Bedrock Edition for PC」を買ってみました。3,960円のお手頃価格でした。これで半年遊べれば月1000円以下だ!

きのこ島のきのこ牛(ムーシュルーム)、自宅まで連れてきましたよ

 今年の3月3日に注文し(ネットからのDL版です。)4か月が過ぎました。最初は操作方法に戸惑いましたが慣れれば何とかなるもので、ゲームパッドとマウスを買って、マインクラフトの世界を堪能しています。といっても無限に広いマイクラ世界から見ると隣、近所しか歩いてません。

これまでに歩いた村やダンジョンは次のとおりです。
・村 廃村も含めて10か所くらいかな
・洞窟 5か所くらい(廃坑が2か所ほどありました)
・古代都市 1か所(近所の洞窟に古代都市を発見、雪山でも高山でもないのに)
・ネザー要塞 1か所
・ピグリン要塞 1か所(他に、ハレズ1カ所)
・森の洋館 1か所(製図家の地図で)
・ペールガーデン 1か所(森の洋館の隣にあったラッキー!)
・トライアルチャンバー 1か所(製図家の地図で)
・きのこ島 1か所(舟で沖にでたら)
・海底神殿 2か所(きのこ島の周辺で発見というか、ガーンと攻撃されて分かった)
・沈没船 1か所
・ピリジャーの前哨基地 2か所(村が襲撃されるのはやってない)
・メサ 2か所(極小1、小さめ1の2カ所)
・エンド要塞からエンドシティまで行って、エリトラ2枚ゲット

 まだ、巨大なメサも雪山も砂漠もピラミッドも遺跡も寺院も見たことがありません。エンドシティでエリトラを取り、花火まで作ったのですが、飛び方が分からないため使ってません。(残念です・・・)
 ゆっくり見つけたいと思います。

 スクリーンショットで見るとこんな感じ

これが現在の我が家です、増改築しながらやってます
家の横に建てた展望台から見ると周辺はこんな感じ
ペットのニャン吉(村人を連れてきたら猫が現れた)
村から来ていただいたみなさん(司書、製図家、聖職者の職業に)
冒険に出掛けた際は拠点を設けています(これは海の家)
海底神殿です(薬品が作れるようになったので挑戦してみました)
エンド要塞が近くの村にあったんですよ(燈台下暗しでした)

 まだ、行っていないところが沢山あるので、これからも頑張ります。
 では、またね~

2025年5月17日土曜日

8J1YK70Yの反省会が開催されました

 お肉美味しくお肉いただきました

 結城市アマチュア無線クラブによる「結城市制施行70周年記念局8J1YK70Y」の運用が3月で終え、QSLカードの発行(JARL,eQSL,hQSL等)や結城市への報告が完了したことから5月3日に反省会が開催されました。

 報告によれば、使用したバンドは1.9MHzから1200MHz、モードはSSB・CW・FM・FT8・FreeDV、更には衛星通信でも交信できたとか、その結果、交信局数は5000局以上になりオペレーターの皆様お疲れさまでした。また、毎月1回の開催した公開運用と体験運用の準備も大変だったようです。私は数回程度しか行けてません。ゴメンナサイ

 昼食はみんなでバーベキューを楽しみました。美味しかった!



2025年4月6日日曜日

8J1YK70Y公開運用最終回

最後の公開運用会場に行って来ました

 結城市制施行70周年記念局(8J1YK70Y)の最後の公開運用が3月28日にあり行って来ました。この公開運用は昨年7月から開始し、毎月実施してきました。終わるとなるとちょっと寂しい気もしますが、実際には、特別局コールサインの取得、市役所との協議や申請報告、公開運用会場の確保、公開・体験運用への準備と配慮、記念QSLカードの作成と発行など大変だったようです。
 公開運用と結城市アマチュア無線クラブ員による交信局数は、5000局を超えたそうで、頑張りましたね。また、QSLカードは、紙カード、eQSL、hQSLなどで発行したようですが、紙カードの印刷が大変だったそうです。頑張りましたね。(私は頑張ってないけど)
 お疲れさまでした!
記念局最後の集合写真(桜も咲き始めた会場にて)

2025年3月1日土曜日

足利市の山川浅間山や大坊山を歩いてきました

 毛野大坊山ハイキングコース

 気温がいくらか上がってきた2月26日に足利市の毛野大坊山ハイキングコースを歩いてきました。足利市でのハイキングは、今回で3回目になります。(初回は大小山、2回目は天狗山のコース)余談ですが、足利百名山なるものがあるようで、山頂の表示には番号が振られていました。ネット調べたら山の一覧がありましたが100座は無理です><

今回のつつじ山山頂にあった山の名称と番号

 長林寺の駐車場に車を停め、この寺でハイキングの安全を祈り登山開始。山川浅間山・つつじ山・大坊山などをめぐり大山祇神社に下山しました。ハイキングルートは尾根伝いに歩くところが多く、樹木も低いこともあり眺望を味わいながら、また、山頂付近は岩場になっているところもあり、ドキドキしながらの登山も楽しめました。近く、YouTubeに動画を載せたいと思います。

毛野大坊山ハイキングコースの案内板
長林寺駐車場の池(スタート地点)
山川浅間山付近からの足利市街
つつじ山山頂、360度開けています
大坊山山頂
下山して街中を歩いて長林寺に戻る途中で見掛けた紅白の梅が綺麗な天満宮

上曽トンネルウォーク

 初めて参加するトンネル開通イベント  桜川市(旧真壁町)と石岡市(旧八郷町)とを結ぶ上曽(うわそ)トンネルが9月27日に供用を開始するのにともなってそのプレイベントとしてトンネルウォークが9月14日に開催される記事を新聞で知り、無線クラブの皆さんと、トンネル内を歩いてきました。...