2023年6月30日金曜日

梅雨の時期は、紫陽花がいい

 大宝八幡宮


 6月10日に関東最古の八幡様といわれる下妻市の大宝八幡宮へ紫陽花を見に行って来ました。イチョウが散る晩秋に何年も前に寄った依頼かな。その時には、紫陽花で有名だとは知らなかったのですが、ネットで調べたら、品種が約300種、約4000株もの紫陽花があるとか。早速、行った次第です。
 車は、えびす屋の無料駐車場に置かせてもらい、境内を散策、あれ、紫陽花群は何処にあるのか分からず尋ねたら、本殿の裏側でした。杉林の中に・・・時期的に少し早かったためか空いていて、ゆっくりと紫陽花を満喫できました。

紫陽花は、本殿の後ろ側になります
紫陽花の群生がお出迎え
多種多様の紫陽花を楽しめます

雨引山 楽法寺(雨引観音)

 テレビや新聞で紹介されたので気になってしまい、6月26日に雨引観音と呼ばれて親しまれている桜川市の雨引山楽法寺に行って来ました。安産祈願や皇族ゆかりの寺、また、桜が有名なことまでは知っていたのですが、6月、7月に行ったことはなく、紫陽花が有名だと全く気付いてませんでした。
 平日にもかかわらず午前10過ぎに着いたときは、駐車場がほぼ埋まっており、人であふれていて、pocket2を持参したのですが、紫陽花や寺院を思うように撮影できず、動画編集は諦めました。残念です(´;ω;`)ウゥゥ

山門を登り始めたときから紫陽花が満開で、人が満喫してます
池に紫陽花を浮かべている
このイベントを満喫してるかな、紫陽花の上に乗っているカモ
傘を使った展示もあります、また、猿芸などもやっていました
多種の紫陽花を登り下りしながらの鑑賞(ハイキングのようです)
放し飼いのクジャク、人に慣れてますので逃げません、カメラ目線をお願いしました

2023年6月9日金曜日

低山登山やってます

 鬼越山と小町山


 小町山へは何度か登っているのですが、隣の鬼越山(おにごえと読むらしい)へ登ったことがなく、初挑戦です。いつものように、小町の里の駐車場へ車を停めて、鬼越尾根コースで山頂を目指すことに、ここはハイキングマップが用意され、各所に表示があり、迷いにくいコースでもあるのにも関わらず、2回ほど間違えて、さまようことに・・・。
 それでも、無事に、鬼越山山頂へたどり着いてよかった^^; 実は、鬼越山山頂は表筑波スカイラインの隣にあるので、チョンボできなくもないですが、それでは楽しくないので。
 ルート内には巨大な岩や岩と木が合体しているものなどがあり、これらを観ながら歩くのも楽しい。

鬼越山山頂
山頂からの眺め
ルート上にある巨岩
木の根が岩を囲む
岩から木が生えてる

坊主山と男体山(筑波山)


 坊主山って最近知りました・・・というか、筑波山の西側にある小高い山の名前を知ったのが最近だったのです。
 気になって調べたら、椎尾山薬王院(つくし湖付近)から登るルートがあったのですが、YouTubeで見るとルート途中の林道から坊主山付近まで、無限に続く?階段があって、あきらめていたのですが、アマチュア無線をやっている方に、ハイキングガイドやYAMAPアプリにはない、別のルートを教えていただき登ってみました。
 梅雨入り前でしたが、6月の登山となり暑さが心配でしたが、木々の中はさわやかな風が吹き、快適でした。もちろん、いつものように、フウフウいいながら、休憩しながらですがね。
 登り始めは伐採された後へ苗が植栽された状態で見晴らしもよかったのですが、山頂からは何も見えません。羨ましいことに坊主じゃありませんでした。
 坊主山の後は、男体山(筑波山)まで歩いてきました。前回とは別ルートでの登山だったので、これもまた楽しめました。
 
坊主山登り始めの景色
坊主山山頂
眺めはやっぱり筑波山からですね
台風2号通過後だったので倒木があった


トレッキングポールを買いました


 ハイキングですれ違う人たちはトレッキングポールを持ってますね。滑って転びそうになることも度々あったので、買うことにしました。
 近くのスポーツショップを見ると安くてもアルミ製で1万円は超えてるし、2万円もするものもあったりで、購入無理だと思ったんですが、ネットで見たら2000円、3000円で買えるじゃないですか。2本セット(当たり前なんですね)だし、送料込みだし・・・買っちゃいました!これは、2580円でした。
左下が折りたたんだ状態でリュックに入る長さ、右が伸ばした状態

2023年5月12日金曜日

オープンしたばかりの道の駅は凄い

 道の駅常総

 圏央道常総IC付近(国道294線)に4月28日にオープンした道の駅常総、ゴールデンウイークも終わったので、そろそろ空いているかなと平日(5月9日)の午後に行って見たのですが、駐車場へ入る車が列をなしている、しばらくして駐車場へ車を置くことができても、メロンパン?を購入する人の列ができているし、店内は人が多く思うように商品が見られない、午後2時過ぎなので2階の食堂は空いているかなと行って見たらやはり行列が出来てました。

 恐るべし、道の駅常総、皆さんが飽きた頃?(飽きるかな?)にでも、リベンジしてみたいと思いますが、一応、とりあえずは行ったということで・・・。ちなみにたまたまレジ前に誰も居なかったので、焼き芋だけ買いましたよ。


水海道風土博物館坂野家住宅

 折角、出かけたので、時期的にバラが咲いているかなと10数年ぶりに同じく常総市内にある坂野ガーデンに寄ってみました。最近はバスツアーもあるようです。駐車場から坂野ガーデンに行く途中にあるのがロケ地としても有名な坂野家住宅(当時の大豪農の家)です。入ると有料(300円です。でも高齢者は無料だったんです。ここの看板を良くみてなくて失敗しましたトホホ)なのでここはパスなんですが、趣があってとても素敵な建物です。確か、auのCMや天皇の料理番、JIN-仁などで使かれていると思います。竹林もなかなかいい感じです。


坂野ガーデン

 坂野家住宅を過ぎて1、2分歩くと坂野ガーデンへ着きます。ここも入場料がかかります500円です。まあ、管理するのにはお金がかかりますからね。ここが目的だし(知らなかったのですが、大好きなうさちゃんもいたので、エサ代として)これくらいならば年金生活者とは言え払えます。若干、早かったようで日陰の部分のバラはこれからという感じでした。日当たりの良い場所は、もちろん咲いてました。バラや草花の様子は写真をご覧ください。お客さんもパラパラ来てました。pocket2を持っていけばよかった。撮影やSNS投稿OKだそうです。失敗した!
 いつものことだけど、失敗が多いなあ・・・ 歳のせいか、元々なのか・・・



黒ウサギがいました、頭をなぜなぜ🐰

2023年5月3日水曜日

時期外れの剪定

 2年ぶりの剪定作業

 剪定作業が面倒で放置状態のキンモクセイ、3月でバイトを辞め時間ができたことから2年ぶりに詰めることにしました。いざ、やろうとすると、5年くらい前に購入した充電式の刈込用バリカンのバッテリーが充電できなくなっていました。そりゃそうだ!

 そこで、バッテリーを購入しようとネットショップをググっていたら充電式のチェーンソーが1万円前後で販売されていたので、ポチってしまいました。実は、刈込用バリカンでは枝の太さが直径1cmもあると切ることができずに困っていました。

 で、使ってみたら逆に細い枝が苦手ですが、太くなると面白いように切れるではありませんか。そのため、細い枝は刈込ハサミで、太い枝はチェーンソーでと使分けて作業し、とりあえずスッキリしました。冬に更に切り詰めて、管理しやすい大きさにしようかと思っています。

 ちなみに、このチェーンソーはオイルを入れられるタイプです。このタイプのチェーンソーはオイルは要りませんというものが多数出ていましたが、摩耗するのでやはりチェーンソーオイルは必要だと思います。また、1個でバッテリーは30分くらいは持ちます。予備も1個買ったので十分でした。それから、購入のレビューを書いて、替刃を頂いたのでとりあえずは予備の刃もOKかと思います。
 なお、収納ケースも付いていたのですが、残念ながら刃を外さないと収納できなくてなんとなく半端ですが、木くずが詰まるので清掃が必要なため、刃を外すことになります。

選定だけでなく、庭にある不要な棒や板も切断できるので役立ってます
刈込途中、真ん中上が残ってます


2023年4月22日土曜日

またまた、宝篋山!

 みんなと一緒に登る宝篋山は楽しい

 3月27日に宝篋山ハイキング(極楽寺コース)を無線クラブの皆さんと楽しみましたが、約1か月後の4月21日に再び登ってきました。今回は、山口コース(1&2)でのハイキングとなりました。

 4月にも関わらず天気予報では最高気温が26℃の予想でしたが(実際にはもっとも上昇していたかも、帰り車での外気温は、自宅に着くまで30℃だった。)、杉林や雑木林の中を通り抜ける風が爽やかで、体力不足と運動不足で足腰が弱っているものの無事に山頂に登り切りました。

 今回、昼食を山頂で摂ることになっていたので、コンビニおにぎりを持参しました。山頂で食べるおにぎりは美味しい!

前回より2人増えて5人になった
筑波山を見ながらの昼食
山頂のこの八木アンテナが気になる、いつも聞いているLuckyFM(88.1)でした



2023年4月8日土曜日

高峯の山桜

 西の吉川、東の桜川

 4年前に桜川市内で開催された屋外彫刻展(昨年も開催されています)を見に行ったときに、昼食で寄った手打ちうどん店(山ぼうし)でパンフレット「さくらめぐり」を頂きました。このときの店主の話によれば桜川市は桜や山桜の名所で、4月中旬ごろからが見頃の山桜がとてもきれいだとのこと、2年前に春に、行っては見たもののコロナ禍でイベントは中止になり、臨時駐車場は用意されていなくて遠目で眺めて帰ることに、昨年から再び臨時駐車場が設置されるようになったけど行けずじまい、やっと今回行くことができました。絶景の山桜を堪能してきました。
 3月末でアルバイトを辞めたので金回りは悪くなったけど、思い立ったが吉日で、天気がよければすぐに行けるのは嬉しい。動けるのも残り10年あるか、ないか・・・。

高峯見晴デッキ(2022年春完成)
高峯見晴デッキからの眺め
第二展望台へ向かう途中(通行止めの車道)からの眺め
第二展望台(標高約320m)、筑波山を望む


2023年3月27日月曜日

2年ぶりの宝篋山

 無線クラブの仲間と登るのも楽しい

 ハイキング部はありませんが、同じ無線クラブに所属するハイキングベテランと、今日が初めてと、ちょっとだけやっている私と、3人で筑波山の南側に位置する宝篋山(標高461m)に登ってきました。
 人気の山ですが、今日は駐車場に楽に止められ、平日のハイキングは正解でした。しかも、山頂に人が少なく、ベンチに座れたのは初めてです。
 ここのところ雨が続いてますが、今日は晴れ間も見え、桜満開のでのハイキングと山頂で入れて頂いたコーヒーを飲みながらのお煎餅とお菓子は最高でした。何も持っていかない私は美味しくいただくだけでした^^;ご馳走様!

宝篋山山頂にて




10年ぶりにビデオカードを交換

 Geforce RTX3050  自作パソコンで一番古いのがケースなんですがこれはいいとして、次に古いのがビデオカードで10年程使用してきました。機種はGTX-750Ti(ZOTAC製)で、VRAMは2GB、補助電源不要、また、小さいのでケースの収めるのが楽な製品でしたが、そろ...